カテゴリ
全体 京阪グループバス総合 京阪バス(津田・出屋敷・長尾) 京阪バス(樟葉・男山・京田辺) 京阪バス(枚方北部総合) 京阪バス(枚方市中心部) 京阪バス(高槻・茨木) 京阪バス(香里園・交野) 京阪バス(星田・四条畷) 京阪バス(寝屋川・門真・守口) 京阪バス(交野・寝屋川総合) 京阪バス(大阪地区総合) 京都京阪バス(宇治・城陽) 京阪バス(淀・長岡京・洛南) 京阪バス(山科・比叡山・大津) 京阪京都交通 京都市バス 京都周辺・滋賀のバス 高槻市営バス 阪急バス 近鉄バス 奈良交通 大阪市営バス 南海バスグループ 神姫バスグループ バス総合 京阪電車 叡山・京福電車 片町線 JR西日本 JR各社 国鉄時代懐古 国鉄・JR総合 阪急・能勢・神戸電鉄 近鉄・阪神・山陽電鉄 南海・泉北高速・阪堺 地下鉄・路面電車 旅行レポート 私鉄総合 風景写真 音楽 アニメ 駅弁・グルメ 枚方・交野周辺の話題 京都の地理など ショッピング・電子マネー その他 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2001年 01月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 10月 28日
イズミヤ独自の電子マネーmiyocaが登場して1年経ちました。
はじめは、イズミヤでも楽天Edyとかが使えるようになってほしいと期待していたので、ちょっとがっかりしました。 しかし、この秋より、クラブカードがmiyocaと統合することで新しくなり、魅力ある特典が増えたようです。 私も前からクラブカードを持っていて、貯まっているポイントはそのまま継承されるということなので、さっそく切り替えてみました。 もちろん、旧クラブカードと同じ使い方ができます。 さらに、新クラブカードは電子マネーmiyocaと統合されたので、レジでチャージも1,000円単位で可能(プリペイド方式)、miyocaで支払うとポイント3倍、というのが、今改正の大きなポイントと言えるでしょう。 食料品レジでエコポイント「5ポイント」は廃止され、ポイント有効期限も翌年1月までとなって、ここのところクラブカードのポイントがなかなか貯まらなくて困っていたが、今回のmiyoca支払いで3倍は、有難いです。 1,000円以上の買い物をするなら、前もってチャージしてmiyocaで支払、という使い方でポイント3倍、ということができるわけです。 http://www.izumiya.co.jp/clubcard/index2.html ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-28 10:27
| ショッピング・電子マネー
2013年 10月 24日
久しぶりに懐かしネタでいきたいと思います。
地上時代の枚方市駅京都方面ゆきのりばの写真です。 ![]() 白地の行先・種別幕でちょっと見づらいが、急行・三条行き1000系です。 1986年撮影なので、更新工事前の姿で旧・700系の面影をとどめています。 背後に映っている三越、三和銀行も懐かしいですね。 いずれも過去のものとなってしまいました。 京都行きホームは、その2年後の1988年に高架化されます。 ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-24 21:49
| 京阪電車
2013年 10月 22日
京阪電車では、今年度~来年度にかけて、13000系18両が投入される予定です。
13000系は、去年夏までに支線向け(ワンマン対応)として4両×5編成が揃い、宇治線の2600系を置き換えました。 また、今年3月ダイヤ改正で交野線から本線・中之島線直通の〔おりひめ〕〔ひこぼし〕は廃止、これにより5両編成の定期列車がなくなったことで、交野線・宇治線は10000系&13000系の4両編成に統一され、2600系(0番台)の廃車がさらに進みました。 さて、気になる今後の京阪の車両の動きですが、今年度より投入される13000系は、4両編成1本および7両編成2本と予想されます。 4両編成は支線用の予備編成確保という意味合いが強い一方、7両編成は老朽化の進む2200系・2600系(0番台)の本格的な置き換えがいよいよ始まるものと推察できます。 また、30周年を迎えた6000系のリニュアル工事にも、今年から着手。 問題は、2200・2600系を置き換えた後も残るであろう1000系、2400系、5000系。 これらの系列も、製造から40年以上経過しているので、2020年代には廃車が始まるでしょう。 (なお、1000系は1977~78年製造なので、登場から40年以内ということになるが、車体は1968年登場の旧700系を流用しているので、車体そのものは40年以上経過している) 汎用の1000系・2400系は、13000系あるいはその後継形式への代替が予想されるが、5ドア車5000系の動向が特に気になりますね。 ただ、全体的に利用客の減少がさらに進行するなら、5ドア車も必要なくなるので、製造コストの安い汎用形式に置き換えられるでしょう。 また、今後通勤車は7両編成が基本となりそうです。 1980~90年代に特急・急行・準急を中心に8両編成化が進められたが、特急の枚方市・樟葉停車&10分ヘッドダイヤ開始後、急行以下の列車は7両編成が基本的となり、通勤車の8両編成は持て余し気味のようです。 というのも、京都口の急行通過駅の一部は8両対応していないし、利用客減少もあって、7両編成の運用が以前よりも大幅に増えているからです(せっかく8連対応に仕立てられた6000系も、近年一部の編成中から1両抜いて7両での運用が復活)。 現状では、通勤車の8両編成は、昼間時間帯は樟葉急行と特急代走が中心、時折萱島折り返し普通で運用される程度です。 8両編成が不足気味で2600系の変則8両編成で(一時的とはいえ)急行運用に就いてファンの目を楽しませせる機会も多かった頃とは、時代が変わったものですね。 ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-22 22:49
| 京阪電車
2013年 10月 14日
高槻市営バス最果ての終点、杉生(すぎお)。
南北に細長い高槻市の山里、最北端にあたり、京都府亀岡市との境界もすぐそこです。 ![]() ![]() 上の写真は亀岡方向、下の写真は高槻市街地方向のアングルです。 バスは、JR高槻駅北ゆきが平日・土曜ダイヤ3本、休日ダイヤ2本のみです。 杉生界隈を含む高槻市樫田(かしだ)地区は、もともと京都府南桑田郡でしたが、1950年代に大阪府高槻市に編入(つまり越境合併)。 ![]() この先、かつては府境を越境して亀岡市街地(山陰本線亀岡駅付近)まで高槻市営バスの路線があったが、1980年代初めに廃止されました。 それまで樫田方面へのバスは、山間部の入口にあたる原大橋折り返しのようでしたが、亀岡乗り入れ廃止と引き換えに、国鉄・JR高槻駅前から運行されるようになり、市街地への利便性は大きく向上したと言えます。 しかし、このような過疎の最果てへの路線も律儀に運行されていることを思えば、公営バスは住民の生活・福祉向上の役割を果たしているんだなぁ、と感心します。 というか、これぞ本来の公営交通のあり方でしょう。 実際、サービスが悪い(運賃が高い、運転が荒っぽい、接客態度が悪い、など)と評判の公営バス事業者もあるようだし、近年公営バスから撤退する(⇒民営化)政令都市も少なくありません。 その点で、高槻市は政令都市ではないものの、大阪・京都のちょうど中間に位置するベッドタウンで、団地・マンションや高級住宅街も多く、高槻駅前の商業施設も充実していて、市営バスの経営状況も安定堅調で恵まれていると言えます。 運賃も、山間部を除いて、均一210円と良心的な設定です。 ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-14 23:43
| 高槻市営バス
2013年 10月 06日
「ひらつー」で知りましたが、枚方市山田池東町に北近畿のスーパー「さとう」(本社 京都府福知山市)が出店するようです。
元「ワカバ」があったところです。 山田池東町に「Fresh BAZAAR(フレッシュバザール)」というスーパーができる模様。元ワカバのところ http://www.hira2.jp/archives/50331691.html 店舗名称は、「フレッシュバザール枚方山田池店」(仮称)。 しかし、北近畿(京都・兵庫北部、福井県若狭地方)を拠点とする小売店が、はるばる大阪府枚方市に出店するとは、サプライズですね。 しかも、大阪府下初店舗。 北近畿から大阪府下に進出するなら、亀岡市や篠山市に近い能勢町・豊能町(および近隣の兵庫県川西市・猪名川町)とか、高槻・茨木あたりかなと思われるが、いきなり枚方市とは驚きました。 おそらく、第二京阪と京都縦貫道が久御山JCTで直結、北近畿から大阪北東部への新たな流通ルートとして活路を見出されたことが、その理由だと考えられそうですね。 ということは、同様のルートで今後京都府南部の宇治・城陽・京田辺・八幡方面にも「さとう」出店ということはあり得るでしょう。 ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-06 22:25
| 枚方・交野周辺の話題
2013年 10月 06日
京阪バス関係の掲示板等で知りましたが、来る11月1日~12月1日の土曜・休日限定で、香里団地~京都方面直通バスが運行される予定です。
運行経路は、 新香里~京阪香里園~三井秦団地~京都駅八条口~醍醐寺 で、山科急行線の臨時延長の扱いです(おそらく第二京阪経由でしょう)。 ただ、運用車両は京田辺所属のトップドア車H-3244号が充てられるみたいで、近いうちに直Q京都号の新系統もありそうですね。 ちょうど紅葉狩りのシーズンですが、どれだけの利用があるのでしょうか? ■
[PR]
▲
by N-3899
| 2013-10-06 20:00
| 京阪グループバス総合
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||